原状回復一括見積支援サイト
トップページ 当サイトのサービス よくある質問 見積・業者紹介依頼 会社概要

過去の施工事例


原状回復の相場


失敗しない業者の選び方
あなたにとって何のメリットにもならない原状回復工事を行う場合、どのように業者を探しますか?タウンページなどで手当たりしだい近くの業者を探しますか?知り合いの業者に頼みますか?それとも知り合いに業者を紹介してもらうでしょうか?タウンページやインターネットで業者を探す場合、とてつもなく時間が掛かってしまいます。いざ業者を見つけても、その業者が信頼できて他社より安いということが果たして分かるでしょうか?また知り合いの業者や知り合いに業者を紹介してもらう場合、その業者は本当に原状回復工事や内装解体を専門として行っている業者でしょうか?産業廃棄物の処理などは適正に行っていますか?
一般の方には難しく、細かいことが分かりにくい業界。だからこそ慎重に業者を選ぶ必要があるのです。また、出来るだけ安くしようとして、上記の方法で業者を探すと、非常に貴重な時間を失ってしまいます。しかも時間の割に効果が得られません。
忘れないでください。原状回復工事は時間が勝負です!
退去日までに工事を終えないなら家賃が発生し、あなたの手元に残るお金がどんどんなくなってしまいます。ですので、出来るだけ時間を掛けずに優良業者を探し、期限内に確実に工事を終わらせましょう。


業者を選ぶ際の注意点
どんなに安く工事してくれると言っても、雑な工事をされたのではたまったものではありません。
しかし、工事業界には必ず不適切な悪徳業者が存在します。
ですので、後悔しないためにも業者を選ぶ際の注意点を念頭に入れた上で業者を選んでください。


D

とくに安さだけをウリにしている業者は「不法投棄」をしている恐れがあります。
廃材を地中に埋めるなど、建設リサイクル法に定められた義務を怠り、処理費用をかけないことで利益を得ます。
しかし、廃棄物は排出した者が責任を持つことが原則ですので、法律上、工事依頼者であるあなたが罰せられることになってしまいます。
不法投棄は、5年以下の懲役または1,000万円(法人は3億円)以下の罰金が課せられます。
このような事態にならないために、必ず業者に産業廃棄物をきちんと処理したことを確認するための書類(マニフェスト)を提出してもらって下さい。


⇒マニフェストについてはこちらをご覧ください。

ほかにも工事完了後に追加工事代金と称して法外な追加料金を請求する
業者や、雑な作業で建物自体を痛めてしまうような業者もいます。
これらの悪質な業者に引っかかることのないよう、気をつけましょう。


E

原状回復工事を行なう際に注意して頂きたいのが、「産業廃棄物収集運搬許可」です。
オフィスや店舗などの内装を解体すれば、必ず産業廃棄物が出ます。
産業廃棄物を収集し運搬するには、「産業廃棄物収集運搬許可」を受けている必要があります。
原状回復を行なうために資格は特に必要とされていませんが、工事金額が500万円以上になる場合は建設業許可が必要となりますので、ご注意下さい。
また、特に資格が必要とされていないために、いい加減な工事を行ない、建造物を破損してしまったり、損害賠償問題を引き起こしてしまう業者などもいます。
安さばかりを気にして業者を選ぶと、このようなトラブルに巻き込まれてしまう恐れがありますので、これらの点を念頭に置いた上で慎重に業者を選んで下さい。
許可証やマニフェストの提出など、書類に関しても事前に確認してから依頼することをお勧めします。


F

原状回復工事では、騒音・振動・ホコリなどが発生するため、ご近所へ迷惑
をかけることになります。
また他のテナントや管理会社の都合などで、さまざまな制限や配慮が必要とな
ってきます。
ですので、近隣の方への挨拶や作業時間の考慮などをきちんとしてくれる業者
かどうか確認してくさい。


G

あなたの質問にどのように答えるのか、一つ一つ丁寧に答えてくれるかどうか、納得のいく説明をしてくれるかどうかも悪質な業者かどうかを見分けるための助けとなります。


依頼するメリット

H

見積依頼
ご連絡はこちらまで

トップページ | 当サイトのサービス | よくある質問 | 見積・業者紹介依頼 | 会社概要 | 過去の施工例
 原状回復の相場 | 工事業者を比較する | 大手業者に依頼しない | 自分で廃材を処分する 
 指定業者に依頼するリスク | 店舗の原状回復 | スケルトン戻し | オフィスの原状回復 | 住宅の原状回復 
 工事前の確認事項 | 失敗しない業者の選び方 | 見積書の確認事項 | マニフェストについて | 原状回復工事とは
   パートナー会社募集 | お問い合わせ | プライバシーポリシー

Copyright (C) 2011 見積支援.com. All Rights Reserved.